Quantcast
Channel: おっちゃん、さん。(そろそろ引退するかも)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19351

18【竑大阪府のニュース】

$
0
0


(引用)



犾<大阪中1殺害>駅前に駐輪後、姿消す 車で移動か

 大阪府高槻市の物流会社の駐車場で平田奈津美さん(13)=同府寝屋川市立中木田(なかきだ)中1年=が遺体で見つかった事件で、平田さんが行方不明になっている同級生の星野凌斗(りょうと)さん(12)と事件当日の13日午後3時以降、京阪寝屋川市駅近くの駐輪場付近から車で別の場所に移動した可能性があることが、捜査関係者への取材で分かった。星野さんとみられる少年が午後3時ごろ、駐輪場に自転車を止める様子が防犯カメラに記録されていた。府警は平田さんと一緒だったとみているが、それ以降は周囲の防犯カメラで2人の姿が確認されていないという。

 捜査関係者によると、防犯カメラ映像の少年は、星野さんの失踪時とよく似た服装だった。同じ場所で、星野さんの自転車が放置されているのが見つかっている。近くには、平田さんの黒い自転車もあった。

 星野さんと平田さんは13日未明から早朝にかけて、寝屋川市駅東口近くの商店街のアーケードを行ったり来たりする姿が、別の防犯カメラにとらえられていた。しかし、午後3時以降は、駐輪場周辺の防犯カメラで2人を確認できる映像がないうえ、目立った目撃情報も寄せられていないという。

 また、平田さんらは無料通信アプリ「LINE(ライン)」で友人らに、「京都に行く」と伝えていた。府警が寝屋川市駅の改札やホームなどに設けられた防犯カメラ映像などを調べた結果、電車を利用していなかった。バスに乗車した形跡も確認できなかった。府警は、2人が駐輪場付近で車に乗った可能性があるとみている。

 一方、府警は19日、星野さんの公開捜査に乗り出し、写真や体格、服装を掲載したチラシを作成した。警察署や交番に張り出して情報提供を呼び掛け、駅や金融機関などにも掲示の協力を求めている。星野さんに関する情報は、府警寝屋川署(072・823・1234)へ。

 ◇軟式テニス部で11日も練習参加 星野さん

 星野さんは12日夜、平田さんと出かけた後、過去に家に泊めてもらったことがある女子生徒(12)にラインで泊めてほしいと頼んだが、「明日でかける」と断られていた。

 別の女子生徒(13)のスマホには13日午前1時前、星野さんから着信があったが、寝ていてわからなかった。星野さんと平田さんが商店街に姿をみせる直前だ。女子生徒は13日午前9時過ぎ、「ほしのー」とメッセージを送ったが、返事はなかった。星野さんは外出の際にあまり現金を持ち歩かなかったという。

 同級生らによると、星野さんは優しい性格で男女問わず友人が多く、人気者だった。友人の家によく遊びに行き、ゲームをしたり、ユーチューブに投稿された動画を見たりして過ごしていたという。自宅では妹の面倒もよくみていた。中学に入学後はソフトテニス部に入り、11日にも練習に参加していた。

毎日新聞から
2015年8月20日(木)10時37分
(引用)



犾大阪新阪急ホテルの焼き菓子にカビ 商品回収へ

 阪急阪神ホテルズは20日、大阪新阪急ホテル(大阪市北区)で製造・販売した焼き菓子にカビが付着しているのが見つかり、商品を回収すると発表した。商品の密閉が不完全だった可能性があるという。健康被害は確認されていない。

 同社によると、カビが見つかったのは、ホテル内の喫茶店で販売されている箱入りの焼きケーキ「味ごころ」(1650円)。同じ密閉機器を使って製造したすべての商品を回収する。

 対象は6月20日から8月19日販売の「味ごころ」「ブロンシトロン」「ブロンオレンジ」「ブロンショコラ」の4商品。問い合わせは同ホテル((電)06・6372・5101)。

産経新聞から
2015年8月20日(木)12時52分
(引用)



犾<大阪・関大一高>入試前に大半「合格」 中学側と調整

 「関西大学第一高校」(大阪府吹田市)が今春の入試で、試験日の1カ月前に中学側と「受験相談」と称する事実上の入学者選抜を行い、中学での成績に基づき大半の合格者を内定した結果、内定者より79点も高い点数を試験で取ったのに不合格とされた受験生がいたことが分かった。「受験相談」の存在や結果は大半の受験生に知らされていなかった。大阪府は入試の選抜方法が不透明だとして同校を指導した。試験の前に生徒を早めに確保するこうした仕組みは全国の私立高校に広がっており、不公平な選抜や入試の形骸化につながるとして受験関係者の中から批判する声が上がっている。

 ◇不透明選抜、全国で

 関大一高がホームページなどで公表した今春の募集概要によると、入試は筆記試験が国語、社会、数学、理科、英語各100点の計500点。これに内申点として音楽、美術、保健体育、技術・家庭各20点の計80点を加えた580点満点の試験で合否を決めると明記し「中学3年間の活動実績なども考慮する」としているが、「受験相談」については一切記載していない。

 しかし、複数の関係者や関大一高の内部資料によると、今年2月10日の筆記試験の約1カ月前、少なくとも数十校の中学の進路担当者が「受験相談」として決められた期日に関大一高を訪問し、受験生の内申点や中学でのテストの点数を提示。関大一高はそれを基に個々人の合否の見通しを中学側に伝えていた。ただし、多くの中学は「筆記試験まで勉強を続けさせる」などの理由で、受験生には受験相談の存在やその結果を明確に伝えなかったという。

 関大一高側の説明者向けの内部資料には「中学側に『受験相談でマル(内定)をもらえば確約ですか』と聞かれれば『筆記試験でよほどのことがない限り不合格になりません』と言ってください」などと記されていた。実際、受験相談で内定が出た119人は全員が筆記試験を経て合格。試験での最低点は男子で312点、女子で284点だった。

 一方、同校は主に試験の成績で合否を決める「当日枠」も設けており、当初はその定員を約50人と中学の進路担当者らに説明していた。しかし、受験相談での内定者が当初想定していた約100人から119人へと増えるなどしたため当日枠を削減。合格者は16人にとどまり、50人が不合格になった。合格者の最低点は男子で390点、女子で370点。不合格50人のうち47人は受験相談での内定者の合格最低点を上回り、女子では79点高い363点、男子では66点高い378点を取っても不合格とされていた。

 こうした経緯を疑問視した関大一高の関係者は筆記試験の前後に複数回、大阪府に指導を要請。大阪府私学・大学課は「募集定員や点数の逆転に不透明な部分があり、内部から不公平との指摘が出ている」として同校に改善を求めた。

 関大一高の橋本定樹校長は「中学からの要請もあり受験相談をしている。筆記試験の点数だけでなく中学での活動を考慮しているので、結果的に(合格最低点の)点差が広がってしまったが、分かりやすい制度にしたい」と話し、募集要項を変えるとしている。【藤田剛、大久保昂、田口雅士】

毎日新聞から
2015年8月20日(木)10時31分
(引用)



犾ぶどう産地を新商品で活性化 大阪・交野の農家がビネガーとシロップ発売

 全国でも上位の収穫量を誇る大阪府内のブドウ。だが、高齢化や生産減などの問題にも直面している。そんな中、生産地の交野市神宮寺(じんぐうじ)にあるブドウ農家「田中ぶどう園」が、特産品の「神宮寺ぶどう」を使ったビネガー(洋風の酢)とシロップを発売した。同園の直売所での夏季限定販売だが、新商品開発で市場や産地の活性化をねらう。

 府によると、府内はブドウ栽培が盛んで、交野市や柏原市などが主な産地。交野市神宮寺地区では、昭和20年代からブドウ栽培を行っており、50年代ごろまで京阪神などで高い人気を獲得した。しかし、生産者の高齢化などで、耕地面積や出荷量が減少。同地区では、ブドウ農家は50年代は26軒あったが、現在は十数軒に減っている。

 こうした中、「田中ぶどう園」は、ブドウそのものを収穫、販売するだけでなく、加工品をつくれないか検討。加工品なら、長期の保存が可能で、夏のシーズン以外でも出荷できることから、ブドウのビネガーやシロップをつくっている堺市の果物加工業者と協力。約1年間の試行錯誤の末、ノウハウを学び、さわやかな酸っぱさのビネガーと、あっさりとした甘みのあるシロップを開発した。いずれも合成着色料や保存料は使用していない。

 ビネガーは料理のほか、炭酸水や牛乳で割ってソフトドリンクにも使える。シロップはヨーグルトやかき氷にかけるなど、幅広い用途で楽しめる。

 田中ぶどう園で生産している「デラウエア」と黒ブドウの一種の「ピオーネ」それぞれでビネガーとシロップを製造し、計4商品。名称を「ぶどう酢(ビネガー)」、「ぶどう甘(シロップ)」とした。いずれも200ミリリットル入り瓶1本1200円で、計480本を「田中ぶどう園」の直売所で限定販売している。

 田中ぶどう園は3世代にわたってブドウを生産し続けており、「生駒山系の麓に広がるブドウ畑を交野の原風景として残していくためにも新商品を広めていきたい」と意欲を見せる。問い合わせは同園(電)072・893・0915。

産経新聞から
2015年8月20日(木)7時55分
(引用)



犾【関空】お盆の期間中、国際線旅客数が過去最高

お盆の期間中に関西空港を発着する国際線を利用した人が初めて50万人を超え、過去最高となったことがわかりました。

大阪入国管理局によりますと、今月7日~16日までの期間に関西空港の国際線を利用した人は、およそ54万人で、去年の同じ時期と比べておよそ12万人、率にして28パーセント増えました。このうち日本人の利用者は、およそ23万人で10パーセント減りましたが、外国人の利用者は85パーセント増えておよそ31万人、ゴールデンウィークに続き外国人の数が日本人を上回っています。入国管理局は、アジア方面へのLCC=格安航空会社などが増便したことで、中国や台湾・東南アジアの旅行客が増えたと分析していて、増加傾向は今後も続くと予想しています。

2015年8月19日20:01
ABC NEWS 関西ニュースから
(引用)



犾大阪府警、ドローン導入検討 広島土砂災害経験受け 「画期的だ」と識者評価

 75人が犠牲になった昨年8月の広島土砂災害で救助・捜索活動が難航した教訓を踏まえ、広域緊急援助隊として現場に派遣された大阪府警が、災害現場の調査や捜索で活用できる小型無人機「ドローン」の導入を検討していることが19日、府警への取材で分かった。ドローンは無人で飛行できるため、二次災害の危険性が高い場所でも被災状況の把握に活用できると期待されており、府警は今後、予算措置を要求する方針だ。

 府警の広域緊急援助隊は昨年8月、広島市を襲った土砂災害の発生当日から、多くの行方不明者が出た安佐南区の八木地区で捜索に携わった。しかし、現場には無数の流木や巨大な岩石が残っており、被害状況の確認作業は難航。雨が断続的に降り続き、二次災害の恐れから捜索活動もたびたび中断を余儀なくされた。

 府警関係者によると、こうした教訓を踏まえ、災害現場などで調査用カメラを載せたドローン数機を導入する方向で検討を開始。カメラ映像をリアルタイムに送信し、上空の動画をモニターで確認しながら操縦することもできるドローンも登場しており、「なかなか人が入っていけない場所にも活用できる」(府警幹部)という。

 ドローンが災害現場で活用された例はこれまでもあり、昨年9月に噴火した御嶽山(長野、岐阜両県)では、火山噴火予知連絡会の観測班の依頼を受けた大阪市の企業がドローンを飛ばし、火口付近の温度や噴煙のデータを集めている。

 危機管理に詳しい日大法学部の福田充教授は「災害救助や捜索に当たる警察でドローンが導入されるのは画期的だ」と評価。今年4月のネパール地震でも活用されたといい、「日本でも公的機関が災害対策などにドローンを導入する例は、これから高まっていくだろう」とみている。

2015年08月19日16:22
産経新聞から
(引用)



犾【高槻少女殺害】不明中1男子を公開捜査に 少女と行動ともに

 大阪府寝屋川市立中学1年の平田奈津美(なつみ)さん(13)が殺害され、大阪府高槻市の物流会社駐車場で遺体で見つかった事件で、平田さんと行動をともにしていたとみられ、行方不明になっている同級生の男子生徒(12)について、大阪府警高槻署捜査本部は19日、広く情報を募るために公開捜査に切り替えた。

 捜査本部によると、男子生徒は寝屋川市中木田町、中学1年の星野凌斗(りょうと)さん。星野さんは身長143センチ、体重32キロ。行方不明時、黒色Tシャツ、黒色ハーフパンツ姿で、黄色のサンダルをはき、黒色のポーチを持っていたという。

 大阪府警などによると、星野さんは12日午後9時ごろ、「平田さんと遊んでくる」と家族に伝え、自転車で自宅を出た。合流した2人は、12日午後10時ごろ~13日午前5時、寝屋川市内のコンビニや同駅近くの商店街にいたとみられる。

2015年8月19日20:37
産経新聞から
(引用)



犾【熱中症か】高齢者夫婦が自宅で死亡

大阪市東成区の集合住宅で、きのう夕方、高齢の男女が死亡しているのが見つかりました。熱中症の可能性があるとみられています。

きのう午後6時30分ごろ、東成区神路の住民から、「高齢夫婦の姿を見ない」と警察に通報がありました。警察官らが夫婦が住む集合住宅を調べたところ、79歳の男性と80歳の女性が死亡しているのを発見しました。死亡したのは、この家に住む森岡實さんと妻の武子さんで、遺体に目立った外傷はなく、少なくとも死後2週間は経っているということです。部屋は鍵がかかっていて室内のエアコンは送風の状態でした。警察は、2人が熱中症で亡くなった可能性もあるとみて調べています。

2015年8月19日20:05
ABC NEWS 関西ニュースから
(引用)



犾【変死】69歳男性変死 事件と事故の両面で捜査

大阪市浪速区浪速東の路上で17日夜、「男性が倒れている血を吐いていて意識がない」と通行人の女性から消防に通報がありました。

救急隊が駆けつけると、浪速区内に住む駐輪場管理会社の契約社員・都築利夫さん(69)が仰向けで倒れていて、およそ17時間後、搬送先の病院で死亡しました。都筑さんは、頭に内出血がある他、両腕に打撲のあとがあったということです。警察は今後、司法解剖を行い死因などを調べる方針で事件と事故の両面で捜査しています。

2015年8月19日01:18
ABC NEWS 関西ニュースから
(引用)



犾【事故】車4台絡む玉突き事故 7人重軽傷

大阪市北区の国道で18日、車4台が絡む玉突き事故が発生し、最後尾の乗用車を運転していた男性(63)が重傷、他にも男性6人が軽傷を負いました。

現場は阪急・中津駅から東に200メートルほどの場所で、警察は事故の原因を調べています。

2015年8月19日01:19
ABC NEWS 関西ニュースから
(引用)



犾<大阪少女遺体>「トラブル聞いていない」中学校長会見

 大阪府高槻市の物流会社の駐車場で遺体で発見された平田奈津美さん(13)が通う寝屋川市立中木田中学校の新井真利子校長(54)らが18日夜に記者会見し、「まさかこんな形で発見されるとは。生徒の安全を守れなかった」と声を詰まらせた。

 新井校長によると、平田さんは欠席もなく、明るい性格だった。所属した吹奏楽部でも熱心に練習していた。担任が「頑張ってるね」と声をかけると「頑張ってるよ」と笑顔で答えていたという。新井校長は「学校や友人、家庭も含めてトラブルがあったとは聞いていない」と話した。

 また、平田さんの親が府警に行方不明者届を出したことを学校側が14日夜に市教委に伝えようとしたが、担当者の携帯電話の故障でつながらず、市教委の対策本部の設置が18日にずれ込んだという。

 一方、平田さんは寝屋川市立木田小の卒業文集に修学旅行の思い出などをつづっていた。

 小学6年の昨秋、1泊2日で四国などを訪れた。「海がきれいだったです」と書き、宿舎での入浴や夕食の様子を細かく描写していた。香川県ではうどん作りを体験、金刀比羅宮(琴平町)に立ち寄った。「金比羅山を登ってたら足が痛くなりました。色々お土産を買えてうれしかったです」とつづった。将来の夢は「会社に入る」と記していた。【寺岡俊、宮本翔平】

2015年08月18日22:14
毎日新聞から
(引用)



犾大阪府立中央図書館で動物愛護写真パネル展 「東大阪を殺処分ゼロの街に」/大阪

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)エントランスホールで8月16日、児玉小枝 動物愛護フォトストーリー展「ラスト・ポートレート~この世に生を受けて」が始まった。

 人と動物が幸せに暮らせる街づくりを目指し、ペット用ふん処理袋の配布や迷子札の着用呼び掛け、犬・猫の譲渡案内など飼い主に対する啓発活動を続ける「HWJ東大阪」が主催する同展。犬猫の殺処分の現状について子どもをはじめとする市民の人に広く知ってもらいたいと、夏休みの時期に合わせ3回目となる写真展を企画した。

 会場は、第1話「明るい老犬介護」、第2話「どうぶつたちへのレクイエム」、第3話「ラスト・チャンス!~ぼくに家族ができた日~」、第4話「いのちのすくいかた」の4部で構成。写真展を開くにあたり、「グロテスクではなく想像力が働くような写真を撮っている」と、フォト・ジャーナリスト・児玉小枝さんの作品を選び、会場内に118枚の写真を展示している。

 環境省の統計資料によると、2013年度の殺処分数は犬2万8570頭、猫9万9671匹。会場内では収容施設で殺処分を待つ最後の姿をとらえた写真や、管理センターで飼い主を見つけ新しい日常を送っている犬、病気にかかりながらも飼い主に介護されながら日々を過ごしている犬など、現実に起こっているペットを取り巻く環境を紹介しながら、殺処分を減らすために何ができるかを考える内容になっている。

 同団体のやまぎしちはるさんは「飼ったら家族同様最後まで面倒を見てほしい。そうすれば殺処分はなくなる。人の心一つで状況は変わるし、救うことができる。助ける方法は人それぞれあることを知ってもらいたい。東大阪は収容数が少ないので殺処分ゼロに近づけられる」と話す。

 「犬にかみつかれるのは子どもが多いので、今後は犬との接し方や習性を子どもたちに教えていきたい。地味な活動だが全国に広げていければ」と意気込む。

 開催時間は9時~19時(土曜・日曜は17時まで、最終日は15時まで)。入場無料、ペット入場不可。今月30日まで。

みんなの経済新聞ネットワークから
2015年8月18日(火)19時50分
(引用)



犾中1女子「2人で京都へ」LINEに残し 大阪遺体遺棄

 大阪府高槻市で遺体で見つかった少女は、淀川対岸の寝屋川市の中学1年生だった。一緒に行動していたとみられる同級生の少年も消息不明のままだ。2人が外出した12日夜から遺体が発見された翌日深夜までの間、何があったのか。少年はどこにいるのか。

 13日深夜に遺体で見つかった大阪府寝屋川市の市立中木田中学1年、平田奈津美さん(13)は、現在も行方不明の同級生の星野凌斗さん(12)と小学生のころから仲が良かった。平田さんと同じ吹奏楽部の女子生徒は最近も、2人が運動場で追いかけっこをしているのを見かけたという。

 吹奏楽部でトロンボーンを担当していた平田さんは、4月から休みなく練習に通っていたという。ソフトテニス部に所属する星野さんも休まず練習するまじめな部員だった。

 平田さんは12日午後6時ごろに家にいるのを姉が確認しているが、13日午前1時ごろに母親が帰宅した時には姿がなかったという。一方、星野さんの母親は12日午後9時ごろ、「奈津美ちゃんの家に遊びに行ってくる」と外出したのを最後に行方がわからなくなったと寝屋川署に説明している。

 2人は同10時ごろ、平田さんの自宅近くのコンビニエンスストアの前にいるのが、同じ中学の男子生徒に目撃されている。後にコンビニに訪れた捜査員に、男性店長は防犯カメラの映像を見せた。店長は「2人は午後9時半ごろに来店し、カップ麺を買ってそのまま店の外で食べていったようだ」と話す。

 次に2人の姿が確認されたのは、13日午前1時10分ごろ。コンビニから約1キロ北西の京阪寝屋川市駅近くの商店街に設置した防犯カメラに、2人が着ていたとみられる服装と特徴がよく似た男女が映っていた。その後も断続的に商店街を行き来する2人の姿が、午前5時10分ごろまで確認されている。

 複数の同級生によると、2人は寝泊まりする場所を探していたとみられる。星野さんが未明に無料通信アプリ「LINE(ライン)」で同級生の女子生徒に「平田さんと2人で泊まりに行っていい?」と頼んだが、断られている。

 平田さんの姉の友人で中木田中3年の女子生徒はこのころ、LINEで平田さんとさかんにやりとりをしていた。午前1時20分、女子生徒が「はよかえらんと」「おこられんぞ」とメッセージを送ると、平田さんから「大丈夫」「野宿しようとおもう」との返信があった。午前3時14分、平田さんから「おやするみー」とのメッセージ。午前6時11分になって女子生徒が「おやすみー」と返すと、すぐに「おそ」「爆笑」とのコメントが入った。これが平田さんとの最後のやりとりになった。

 午前6時半ごろには、平田さんが別の友人に「今から星野君と京都に行く」とLINEで連絡したという。

 平田さんの死亡推定時刻は、13日午後7時ごろ。平田さんと星野さんが行方不明になったと友人から伝え聞いた中木田中1年の男子生徒(12)は14日未明、星野さんのLINE宛てに「星野ー」とメッセージを送った。「既読」にならなかったため、みんなが心配していると伝えようと、さらにLINEを使って電話したが、応答はなかったという。

2015年8月18日21:59
朝日新聞から
(引用)



犾<大阪・ミナミ3人死傷>訴因変更求め上申書 遺族ら「罰則を重く」/大阪

 大阪・ミナミで5月、自転車2台が飲酒運転の車にはねられ3人が死傷した事件で、遺族らが17日、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)などの罪で公判中の女について、より罰則が重い同法の危険運転致死傷罪に訴因変更するよう求める上申書を、7万5000人分の署名とともに大阪地検に提出した。

 提出したのは、死亡した看護師、河本恵果さん(24)の母友紀さん(43)=和泉市=と被害者の会社員、林優花さん(24)=貝塚市。府警は車を運転していた美容師、白坂愛里被告(25)=高石市=を危険運転致死傷容疑で送検したが、大阪地検は過失致死傷罪で起訴した。

 上申書で友紀さんらは、白坂被告の運転について「一時停止を無視して一方通行の道路を逆走し、事件を回避する行動を一切していない」と指摘。「飲酒の影響で正常な運転が困難な状態だった」とし、危険運転致死傷罪への変更を求めた。

 提出後に記者会見した友紀さんは「娘は帰ってこないが、できることはしたかった。検事は証拠を見直し、調べ直してほしい」と涙ながらに訴えた。

 起訴状によると、白坂被告は5月11日午前3時45分ごろ、大阪市中央区で酒気帯び状態で車を運転。自転車2台をはね、河本さんを死亡させ、林さんら2人に重軽傷を負わせたとされる。7月の初公判で、白坂被告は起訴内容を認めている。【堀江拓哉】

2015年8月17日14:33
毎日新聞から
(引用)



犾【高槻少女殺害】遺棄遺体は寝屋川の中1女子生徒か 中1男子と2人で不明に

 大阪府寝屋川市で、いずれも中学1年の男女が今月12日夜に外出して以降、連絡がつかなくなっていることが18日、大阪府警への取材で分かった。捜査関係者によると、女子生徒の身長や顔などが、同府高槻市の物流会社駐車場で13日夜に発見された女性の遺体と特徴が似ているという。殺人・死体遺棄事件を捜査している府警高槻署捜査本部は、DNA型を調べるなどして、慎重に関連を調べる方針。

 捜査本部によると、司法解剖の結果、女性は首に圧迫されたような痕があり、顔には粘着テープがあごから口や鼻をふさぐように何重か巻かれていたことから、これらのことで窒息死した可能性があるという。死亡したのは、遺体発見の約4時間半前の13日午後7時ごろとみられる。

 身長は約145センチ。携帯電話や財布など所持品は見つかっておらず、捜査本部は身元の特定を急ぐ。遺体には、刃物によるとみられる30カ所程度の切り傷があった。

 左側の腕や胴体、足に集中しており、右側には目立った傷はなかった。頭部と顔面に何かに打ち付けたような痕が見つかった。司法解剖の結果、最も深い切り傷は左腕のもので骨まで達していたが、致命傷ではなく、死因は窒息だった。

 少女とみられる遺体は、同日午後11時35分ごろ、駐車場で物流会社の男性従業員(53)が見つけた。トラックを後退させていた際、車のバックモニターに遺体が写っているのに気付いたという。

 関係者によると、遺体発見の約1時間前に2台の車が駐車場を訪れ、縦列に駐車する様子が防犯カメラに写っており、複数の人物が一連の犯行にかかわった可能性がある。

2015年8月18日08:27
産経新聞から
(引用)



犾大阪観光:今年上半期の外国人客 ほぼ2倍の320万人に

 大阪観光局は17日、2015年の上半期(1~6月)に大阪府を訪れた外国人観光客が前年同期の1.9倍となる320万人に上ったと発表した。通年では、これまでで最も多い昨年の376万人を大幅に上回り、500万人を突破するのは確実と予想している。観光局は円安や関西国際空港の発着便増加が背景にあるとみている。

 観光局によると、今年の1~3月は前年同期比83%増の130万人、4~6月は97%増の190万人だった。中国人が最も増えており、前年同期の3倍となる114万人が訪れた。「爆買い」目的で来日する人が急増しているとみられる。

 観光局は、東京五輪が開催される20年には、年間650万人の外国人観光客に大阪を訪れてもらう目標を立てている。ただ、今年の増加ペースなどから、目標の上方修正も検討している。【熊谷豪】

2015年08月17日
毎日新聞(無料)から
(引用)



犾少女遺体、抵抗の傷なし=後ろ手縛り切り付けか―大阪府警

 大阪府高槻市の運送会社の駐車場で、8~15歳ぐらいの少女とみられる女性の他殺体が見つかった事件で、遺体の腕などには刃物で切られたような多数の傷があったが、身を守る際にできる傷はなかったことが17日、捜査関係者への取材で分かった。

 遺体は後ろ手に縛るように手首に粘着テープが巻かれて見つかっており、府警高槻署捜査本部は、女性が抵抗できない状態で執拗(しつよう)に切り付けられた可能性が高いとみて調べている。

時事通信から
2015年8月17日(月)23時30分
(引用)



犾みさき公園が入園無料 2日間限定 南海創業130周年記念

南海電鉄が経営するみさき公園(大阪府)の入園料が、2日間限定で無料になります。

 2015年9月5日(土)と6日(日)の2日間、南海電鉄が経営するみさき公園(大阪府岬町)の入園料が無料になります。南海電鉄の創業130周年を記念したものです。ただ、駐車場や園内各アトラクションなどは別途有料とのこと。通常、同園の入園料は大人(中学生以上)1350円、こども(3歳から小学生)700円です。

 またこの2日間、みさき公園ではイベントを開催。5日は「スポーツチャンバラ」体験と、日没頃にみさき公園メインゲートからみさき公園駅まで、約5000本のキャンドルを点灯。幻想的な雰囲気を演出する「キャンドル物語2015 in みさき公園」が実施されます。

 6日は、大阪府泉佐野市の公式キャラクター「イヌナキン」と、なにわのご当地ヒーロー「地球戦士ゼロス」による「イヌナキン&地球戦士ゼロスショー」が行われます。観覧は無料です。

 南海電鉄は130年前の1885(明治18)年12月、阪堺鉄道として難波~大和川間7.6kmで開業したことに始まります。

2015年8月17日10:57
乗りものニュースから
(引用)



犾【強盗】宅配業者装いエステ店に侵入 男を逮捕

堺市内のエステ店で9日、宅配業者を装って店内へと侵入し、現金およそ6万円を奪ったとして、52歳の無職の男が逮捕されました。

強盗などの疑いで逮捕されたのは、堺区の無職・高原謙治容疑者(52)です。警察の調べによりますと、高原容疑者は9日午前8時半ごろ、堺区内のエステ店で、女性店員(25)に対し、「宅配便です、印鑑を押してください」と言って、鍵を開けさせ店内へと侵入。店員の両手をつかんで、「きのうの売り上げあるやろ」と言って脅し、現金およそ6万円などを奪った疑いが持たれています。警察の調べに対し、高原容疑者は、「生活が苦しかった、ビルの3階にあるため人目につきにくく、店員が女性なので狙った」と容疑を認めています。

2015年8月16日23:59
ABC NEWS 関西ニュースから
(引用)



犾本町の北御堂で盆踊り 音頭に河内家菊水丸さん/大阪

 大阪・本町の「北御堂(本願寺津村別院)」(大阪市中央区本町4、TEL 06-6261-6796)で8月20日・21日、毎年恒例の盆踊りが開催される。

 今年で46回目となる同寺院の盆踊り。地域住民や近隣の会社員らをはじめ、毎年この祭りを楽しみにしている遠方からの客も集まる、大阪の夏の風物詩となっている。昨年の来場者数は約4000人。「盆踊りをきっかけにお寺に足を運んでもらいたい」との願いを込めて開催している。櫓(やぐら)で河内家菊水丸さんらが音頭をとり、生演奏により踊り手たちが盆踊りを楽しむことができる。

 20日に開催される「キッズゆかたコンテスト」の参加対象は、小学生以上中学生以下。グランプリには「ユニバーサルスタジオジャパン」のペアチケットが進呈される。21日には、豪華賞品を用意する「納涼!玉すくい」を行う。両日とも17時15分から山門受付で、先着1000人にうちわや抽選券、手拭い(もしくはタオル)を配布する。

 今年から、18時20分と19時45分の2回に分けて抽選会を実施。合間に盆踊りや本堂でのお勤めが行われる。そのほか、浴衣の展示即売会やサントリーの生ビールが飲めるコーナーが新たに登場。子ども連れでも楽しめるゲームや食べ物の屋台も出店する。

 同寺院の林知仁(はやしともひと)さんは「御堂筋という言葉の由来にもなった寺でもあり、盆踊りに参加するために階段を上がってこの寺に来ることによって、周辺のオフィス街とはちがう雰囲気を感じてほしい。心のふるさとのように感じていただければ」と話す。

 開催時間は17時15分~21時。

みんなの経済新聞ネットワークから
2015年8月17日(月)7時0分
(引用)



犾給料が下がり…窃盗容疑で逮捕 シェア ツイート

「取引先倒産、給料下げられむしゃくしゃ」ひったくり容疑で会社員逮捕 大阪・大正

 現金が入った女性のかばんをひったくったとして、大阪府警大正署は16日、窃盗容疑で、大阪市大正区三軒家東、会社員の男(63)を現行犯逮捕したと発表した。容疑を認め、「取引先が倒産し、責任を背負わされて給料が下がった。むしゃくしゃしていた」と供述している。

 逮捕容疑は15日午後7時45分ごろ、自宅近くの路上を歩いていた女性(30)の後ろから徒歩で近づき、現金約2万円などが入ったかばんをひったくったとしている。同署によると、「泥棒、捕まえて!」という女性の大声に気づいた近くの男性2人が男を追いかけ、取り押さえた。

産経新聞から
2015年08月16日12:37
(引用)



犾犬のふん放置、スマホで報告 泉佐野市がアプリ開発 大阪

 大阪府泉佐野市は、路上に放置された犬のふんや、修繕が必要な道路などを、市民らが撮影して市に報告できるスマートフォンのアプリ「まちレポ泉佐野 おせチョ~」の運用を20日から始める。

 市によると「おせちょー」は泉佐野市の方言で「教えてください」という意味。報告できるのは、犬のふん、道路や公園の修繕が必要な場所、被災場所の3種類。各担当課は、アプリ内の地図に場所を表示し、修繕などに順次対応する。ただし、犬のふんは個別表示や撤去をせず、多いエリアの表示にとどめ、見回りを強化するという。

 利用者は、写真と場所などのコメントを添えて送信する。衛星利用測位システム(GPS)を使い、位置情報を伝えることも可能だ。市の担当者は「行政と市民の間の距離を縮めたい」と話している。

 市は20日以降に専用ホームページを開設し、アプリがなくても報告できるようにする。

産経新聞から
2015年8月12日(水)7時55分
(引用)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 19351

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>