Quantcast
Channel: おっちゃん、さん。(そろそろ引退するかも)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19351

28【竑関西地方ニュース】珣珒

$
0
0


(引用)



犾琵琶湖で遊泳の会社員不明 滋賀・高島

 5日午後5時35分ごろ、滋賀県高島市安曇川町下小川の琵琶湖で、泳いでいた奈良市桂木町、会社員男性(22)の姿が見えなくなったと、一緒に琵琶湖を訪れていた知人が119番した。

 高島署によると、会社員は男女計7人のグループで訪れ、ボートで沖合約100メートルまで行った後、男性4人で岸まで泳いでいた途中におぼれたとみられる。消防や警察が午後8時ごろまで付近を捜索したが、発見できなかった。6日午前5時半から捜索を再開する。

京都新聞から
2015年9月6日(日)11時10分
(引用)



犾<あげあげサミット>どれが揚げ物日本一? 湖南・きょうまで/滋賀

 日本一の揚げ物を決める「あげあげサミット2015」が5日、湖南市夏見の湖南市総合体育館前の駐車場で始まった。全国から33店舗が出店、多くの家族連れらが逸品の食べ比べを楽しんだ。6日も開かれ、揚げ物の日本一を決定する。

 市商工会と実行委が「景気をあげ、元気をあげ、湖南市を盛り上げたい」と2013年から毎年開催している。2日間の来場者が入場時に受け取る投票券をおいしいと思う店舗に投票して決める。

 会場では鶏の空揚げやブランド豚の串カツ、ドーナツ、ポテトフライなどが目の前で揚げられ、人気店前には1時間以上待つ行列ができた。子供らと訪れた甲賀市水口町新城のパート、小松純子さん(45)は「6店舗を食べ比べ、お気に入りが見つかった。並んだかいがあった」と話していた。【森野俊】

2015年9月6日15:41
毎日新聞から
(引用)



犾道の駅すさみに交流施設オープン

 和歌山県すさみ町江住にある「道の駅すさみ」の地域振興交流施設が5日、オープンした。物産販売コーナーやレストランに多くの人が訪れ、活気づいた。敷地内にある新しい「エビとカニの水族館」は13日にオープンする。

 道の駅すさみは、紀勢自動車道すさみ南インターチェンジ(IC)の開通に合わせ、国と町が計約10億円かけて同IC近くの国道42号沿いに建設した。敷地面積は8860平方メートル。駐車台数は大型車9台、普通車55台、身体障害者用5台。国土交通省が広域防災拠点としての機能を備えた「重点道の駅」に指定している。

 地域振興交流施設は鉄骨平屋、延べ床面積1181平方メートル。県内を中心に飲食店を展開する「信濃路」(和歌山市)が運営する。地元の素材を生かしたメニューをそろえた食堂、町特産のサンマずしや芋餅、イノブタソーセージなどの加工体験ができる「ふるさと体験コーナー」(10月ごろ開始)、地元農家の野菜や水産加工品、土産品などが並ぶ物産販売コーナー、情報提供室がある。

 5日は午前9時から式典があり、その後、施設内は買い物客らでにぎわった。

 近くに住む山本千里さん(67)は「別の土地に来たみたい。地域は人が減っているので、施設がはやってにぎわいが戻ってほしい」と話した。

 地域振興交流施設の営業時間は午前9時~午後6時(10~3月は午後5時まで)。無休。トイレは施設内にあるが、24時間対応の公衆トイレ棟は11月に完成する。

 隣接する新しいエビとカニの水族館は13日午後1時からの開館式典後、オープンする。

紀伊民報から
2015年9月5日(土)17時0分
(引用)



犾「バラバラの雲が逆三角形に…」淡路島の竜巻で住民らが恐怖の瞬間を振り返る

 兵庫県南あわじ市が、竜巻の激しい突風に襲われた。4日午前、市西部の松帆地区や湊地区では「逆三角形の雲」や、ビニールシートが空を舞うなど地域住民らが驚きの光景を目撃していた。

 被害が出たのは神戸淡路鳴門自動車道の西淡三原インターチェンジ周辺。同市榎列小榎列の農業、中田晶夫さん(53)は稲刈りのため田んぼに向かったところで異変に気づいた。「バラバラだった雲が急に集まって逆三角形の形になった。そうすると、下まで(竜巻が)伸びていったので『これはまずい』と思った。こんなことは初めてだ」と驚いた様子で話した。

 同市湊里の美容院経営、香川睦実さん(49)は、自宅前の電線に、ビニールシートや防護用ネットが引っ掛かった。「午前6時半過ぎだったと思うが、急に雨が降り出して、強い風がいろいろな方向から吹き始めた。そうすると、シートが縦に(地面に対して垂直に)なって舞い上がった」と話した。

産経新聞から
2015年9月5日(土)9時53分
(引用)



犾「これが政治」 杉村太蔵さんが大江高校で模擬選と講演

 福知山市大江町金屋の大江高校(永井正樹校長)で、元衆院議員でタレントの杉村太蔵さん(36)の講演会(同校PTA主催)が開かれた。杉村さんは来年夏の参院選から選挙権が18歳以上に引き下げられることを受け、政治や選挙の大切さを生徒たちに話した。

 杉村さんは2日に訪れ、「税金の使い道を考えるのが政治」とその仕組みを説明したうえで、模擬選挙を実施。聴講した全生徒約310人の中から3人を候補者に選び、学校内の生徒から集めた30万円の資金(税金)で、学校を良くする施策(政策)を発表させた。

 3人は選挙演説として、通学のための交通費補助、学校内への売店設置、校内をバリアフリーにする案(公約)を発表。この中から良い施策を考えた候補者を、会場からの拍手の多さで当選と決めた。

 杉村さんは演説した3人に、施策についての具体的な内容を更に求めた。3人とも、自身の施策が他の生徒たちに受け入れられるよう、丁寧に説明した。

 結果は、校内への売店設置を訴えた生徒が「当選」した。杉村さんは「模擬選挙でも自分の訴えた政策が受け入れられないと、すごくショックと感じると思うが、これが政治なんです」と力説。「選挙する一方で、いつか選んでもらう立場になることも考えられる。これからの国のことを、これからの(若い)人たちが考えていかなければならない」と話した。

両丹日日新聞から
2015年9月5日(土)8時1分
(引用)



犾イルカ追い込み漁解禁 「町の平穏を乱さないで」反捕鯨活動に不安いっぱい

 和歌山県太地町で1日に解禁されたイルカと小型クジラの追い込み漁。日本動物園水族館協会が、加盟施設に追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を禁止してから初の漁期となり、反捕鯨団体による抗議活動の活発化が懸念されている。

 現地に入ったのは翌2日。朝から大粒の雨が断続的に降り、雷も鳴る悪天候だったため漁は見送られた。こうした中でも、まだ薄暗い午前5時すぎから、雨具を着込んだ外国人が続々と漁港に集まってきては、反捕鯨をアピール。子供や女性の姿もみられ、漁港内をカメラで撮影するなどしていた。

 町漁協などによると、例年より人数は少なく昨年の半分くらいという。一部に日本在住の人もみられたが、多くは海外から駆けつけ、レンタカーで行動しているようだった。

 しかし、意外な一面もあった。「オハヨウゴザイマス」「アリガトウ」と、しばしばあいさつされた。ただ、複数の外国人が、出港する漁船をビデオカメラで撮影し、町内の高台から双眼鏡で監視する姿は、普段は平穏な町からすると明らかに異様に感じた。

 「違法なことは看過せず、厳正に対処していく」と、県警新宮署の中道芳正署長は力を込めた。「頼むから町の平穏を乱すようなことはやめてほしい」。そう話す住民も多い。

 主義主張は尊重されるべきだが、違法で悪質な活動は許されない。初日からの3日間で大きなトラブルは報告されていないが、海外では反捕鯨団体の妨害活動で多数の逮捕者が出ている地域もある。

 ひとくくりに「反捕鯨」といっても、どんなメンバーがやってくるか、町民が選ぶことはできない。互いの立場を尊重することはできないものか。平穏な港に戻ることをひたすら願う。(秋山紀浩)

産経新聞から
2015年9月5日(土)9時0分
(引用)



犾シーズン到来! 兵庫県香美町でベニズワイガニの初競り

 カニシーズン到来-。兵庫県香美町香住区の香住漁港で4日、ベニズワイガニの初競りが行われた。漁期は来年5月末まで。

 ベニズワイガニ漁は山陰沖で1日解禁。香住漁港は近畿で唯一、ベニズワイが水揚げされ、香美町は「香住ガニ」としてPR。冬の松葉ガニ(ズワイガニ)よりも漁期が長く、安価で身は甘みがある。

 初日は小型船8隻が水揚げした。

産経新聞から
2015年9月4日(金)10時2分
(引用)



犾地方創生交付金の概算要求額に「1桁少ない」京都市長、不満訴え

 「1桁少ないぐらいと思っている」。京都市の門川大作市長は3日の定例会見で、来年度政府予算の概算要求に盛り込まれた地方創生の新型交付金が約千億円にとどまったことに不満を訴えた。同様に金額の少なさを指摘した山田啓二知事には石破茂地方創生担当相が不快感を示しており、山田知事に加勢した形だ。

 門川市長は、石破氏が「安全保障も大事だが、人口減少に歯止めをかけることがわが国最大の安全保障」と話していたことを紹介したうえで、「それにしてはあまりにも少ない。やる気のある地域に誘い水も必要だ」と述べ、「必要ならオール京都で(交付金の増額要望を)やりたい」とも語り、府と連携していく考えを明らかにした。

 概算要求額は全国知事会が求める「1700億円以上」を大きく下回り、山田知事は不満を表明した。これに対して石破氏が記者会見で「極めて違和感を覚える」と反応、山田知事は「自治体の思いを語っただけ」と反論した。

京都新聞から
2015年9月3日(木)22時32分
(引用)



犾ストーカー容疑で47歳女を逮捕 京都・向日町署

 京都府警向日町署は4日、ストーカー規制法違反の疑いで、大阪市東淀川区西淡路3丁目、アルバイトの女(47)を逮捕した。

 逮捕容疑は、8月上旬から3日にかけ、元交際相手の京都市伏見区の会社員男性(38)を待ち伏せるなど複数回つきまとった疑い。

 同署は8月18日に中止を警告していた。同署によると、女は「つきまとったつもりはなかった」と供述しているという。

京都新聞から
2015年9月4日(金)22時40分
(引用)



犾79歳男、女子トイレで脅し傘で殴る 京都、強盗未遂容疑で逮捕

 川端署は4日、強盗未遂の疑いで、住所不定、無職の男(79)を逮捕した。

 逮捕容疑は4日午後1時すぎ、京都市左京区岡崎最勝寺町の岡崎公園の女子トイレ内で、伏見区の女性(50)に「金を出せ」と脅し、傘で頭や肩などを殴って現金を奪おうとした疑い。

 川端署によると、女性は腕に軽傷を負った。騒ぎに気付いた通行人が近くの交番に通報したという。

京都新聞から
2015年9月4日(金)22時40分
(引用)



犾園田競馬場のキャラクター「そのたん」、ファン感謝イベント開催へ /兵庫

 園田競馬場(尼崎市田能2、TEL 06-6491-0601)で9月22日・23日、「そのたん感謝祭」が開催される。

 同施設のマスコットキャラクター「そのたん」を今まで支えてくれたファンを対象に「感謝の気持ちを形にしよう」と開く同イベント。2日間にわたり、さまざまな催しを繰り広げる。

 2013年4月に誕生した「そのたん」。白く丸いフォルムが「かわいい」とフェイスブックやツイッターなどで話題となり、一目見ようと全国からファンが訪れるという。手のひらにある星マークに触ると「ご利益がある」といわれる「幸運の星タッチ」は競馬ファンの間で広く知られており、女性や子どものみならず、長年競馬場に通う男性客からも親しまれている。

 キャラクターデザインを担当した県競馬施設利用協会の浅野エリコさんは「園田競馬場で長年誘導馬として活躍している『マコーリー』をモデルに、競馬場を誰もが楽しめ、くつろげる雰囲気にしたいとデザインした。宣伝もなく『知名度ゼロ』の状態からスタートし、最初は牛やカバと間違えられていた」と振り返る。イベント開催のきっかけについて、「2年半コツコツと活動し知名度も上がり、差し入れまで届くようになった。全ては支えてくれたファンのおかげ。感謝の気持ちを表したかった」とほほ笑む。

 イベント初日の22日は、JRA騎手の小牧太さんと和田竜二さんによるトークショー、「そのたん」の冠が付いたレース「そのたん感謝祭特別」、数年前から交流があるという「ヴィッセル神戸」のキャラクター「モーヴィ」のゲスト出演を予定。23日は、地元のフラダンスチームとそのたんによるフラダンスショーや新衣装のお披露目などを予定している。

 イベントを担当する「HRA」代表の三野孝徳さんは「同様のイベントをこれからも開催していきたい。今後は全国へ出向き、競馬場全体を盛り上げていけたら」と意気込む。

 開催時間は、22日=11時30分、23日=10時。入場料は100円で15歳未満無料。

みんなの経済新聞ネットワークから
2015年9月4日(金)21時59分
(引用)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 19351

Trending Articles