Quantcast
Channel: おっちゃん、さん。(そろそろ引退するかも)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19351

鋙その他。【8】珒珵珣珵犾

$
0
0


2017年01月223456789301日
毎日新聞(無料)から
(引用)




2017年01月223456789301日
毎日新聞(無料)から
(引用)



犾旅行:あえて乗る路線バス 気軽な途中下車が魅力

 バスの旅に注目が集まっている。テレビ各社は競って番組を企画し、書籍も多い。いつも乗っている路線バスでも、細かく張り巡らされたバス網を利用すれば、旅気分を十分に味わえる。鉄道と違って停留所の間隔が短いので、思いつくままに途中下車ができるのもバスならではだ。路線バス旅の極意とは? バスファンらで作る「日本バス友の会」顧問の城谷邦男さんに楽しみ方を聞いた。【江刺弘子】

◇短い停留所間隔 予定にない下車も容易

 「バスは電車に比べてスピードも遅く、人々の生活が見えるのがいいですね」と語る城谷さん。郊外を旅すると、農作業の様子が見えたり、軒先につるされたダイコンに季節を感じたりと、人々の暮らしの息づかいを感じることができる。

 降車するバス停に着く前に城谷さんは、近くに座っている人に「あと何分ぐらいで着きますか」とあえて尋ねるそうだ。たいていの人が快く答えてくれ、それがきっかけで話がはずむ。その土地の名物や生活の様子を知ることができる。

 さらに、旅先のことを詳しく知るには、予定にない途中下車がお勧めだ。城谷さんは車窓から「おやっ」と感じる風景や物があれば、たいていそこで下車する。停留所を一つ乗り過ごしても、それぞれの間隔は短いから、気になる場所まで歩いて戻っても、それほど距離はない。

◇名物を見つける楽しさ

 城谷さんが知多半島を旅した時は、「井戸掘り」の看板を見つけて「思わず降りちゃった」。近年は井戸掘り業者も少なくなったと思っていたところに、看板が目に飛び込んできた。「何で、こんなところに」と、思い切ってその店を訪ねてみた。そこで聞いたのは、この地方は砂地で水の出が悪いため、農業用かんがい用水のための井戸掘りが盛んだということ。思いがけず、土地の成り立ちも学ぶことができた。

 また、埼玉県飯能市の飯能駅と湯の沢を結ぶ路線(国際興業)では、途中で「まんじゅう」の旗がひらめく小屋が目に入った。すぐに次の停留所で降りて店を訪ねると、地元の婦人会のメンバーがあずきや皮などすべて手作りし、名物の「名栗まんじゅう」として売っていた。「あの時に降りなかったら、おいしいまんじゅうに出合えなかった」と城谷さん。自らが見つけた名物の味は格別だ。

◇空振りもまた楽し 時刻表は事前確認を

 こうした途中下車の旅で役立つのが双眼鏡だ。城谷さんは「旅の楽しみを演出できる」と携行している。人が集まっている、不思議な建物など遠くに気になる風景があれば、双眼鏡でチェックして降りてみるかどうかを判断してもいい。

 一方で「気になる」と下車して行った場所が何でもなかったりすることもある。しかし城谷さんはあっさりと「それならまた乗って目的地に向かえばいいだけ」。気軽に乗り降りできる路線バスなら「空振りもまた楽し」と思える。

 ただ運行が1時間に1本や1日に数本だったりする路線もあるので、乗車する路線の時刻表を事前に確認しておくことは必要だ。

◇「発見」楽しむ意識 豊かな旅に

 では、旅の目的や計画はどのように立てるとよいのだろうか。

 「この美術館に行ってみよう」「あの自然公園が気になっていた」--。人の興味は千差万別だ。より豊かな旅にするには「計画したところだけを目指さないこと」と城谷さんは話す。新しい発見はないかと常に意識していたい。すると「この並木はすごい」「由緒がありそうなお寺」など心に留まる風景に出合え、旅の楽しみが広がる。実際に寄り道してみたり、「次の機会に行ってみよう」と計画したりすることで、自分なりの観光ルートが完成する。

 こうした旅で心がけることは、きっちりと時刻表どおりにスケジュールをたてないことだ。「目的地は1カ所に絞り、途中下車や目的地に着いてからの行動を楽しむよう、時間の余裕を持つことが大切」と城谷さんはアドバイスする。都市部の路線は頻繁に運行されているので、「この方向に行ってみよう」と思いつくままにふらりと出掛けることも容易だ。

 またバスそのものを見る旅もいい。「地方色豊かな車外カラーを見て『知らない街に来た』という高揚感を受ける」と城谷さん。ターミナル駅に降り立つと、まずバスの色を見るそうだ。たとえば約5~6社が乗り入れているJR広島駅。「鉄道なら一つの駅にこれほど多様な車両がそろうことはないでしょう」と、にこやかに話す。

 一般にバス車両は車体の色を一度に変えることはなく、新旧が混在して運行されている。東京都の都営バスも同様で、注視すると色の違いやノンステップのタイプなどさまざまだ。バス会社によって、座席やつり革の色、降車ボタンの位置など細かく異なるので、乗車の際にそれらを比較してみるのはいかがだろうか。

◇東京近郊のお薦めバス路線

 目的地に着くと、観光案内所に寄り、パンフレットをもらって周辺の見どころをチェックするという城谷さん。その土地ならではの細かなおすすめの場所が載っており、旅先での行動には欠かせないという。このように旅を続ける城谷さんに東京近郊でおすすめの路線を教えてもらった。

◇◆大宮駅西口-所沢駅東口(埼玉県・西武バス)

 西武バスの中で一番長い23.5キロを結ぶ。沿線に鉄道博物館(さいたま市)、日本バス友の会事務局(埼玉県ふじみ野市)、航空記念館(同所沢市)があり、1路線で「鉄バス空」の3種類を楽しむことができる。ただし大宮駅西口-所沢駅東口は1日1本。「日本バス友の会事務局」最寄りの上福岡で下車し、改めて所沢行きに乗車することで3施設を巡ることができる。

◇◆千歳烏山駅-寺町循環(東京都世田谷区・関東バス)

 停留所名「寺院通り一番」から「五番」の沿線に26の寺があり「東京の小京都」と呼ばれる。妙寿寺には、名工が作った釣り鐘があり、関東大震災の熱で焼けた跡が生々しく残る。常福寺の境内にはさまざまなタヌキの置物が鎮座するなど、特徴のある寺が並ぶ。

◇◆吉祥寺駅-成蹊学園(東京都武蔵野市・関東バス)

 平日は扉が3カ所ある「3ドアバス」を運行。同社は約10年前まで、3ドアを活用していたが、ノンステップバスの登場により、後方にドアを設置できなくなり「2ドア」に置き換わった。

◇◆荻窪駅南口-シャレール荻窪(東京都杉並区・関東バス)

 路線のうち、荻窪二丁目と西田端橋の間は道が狭いため、ガードマンが乗車して、バスを誘導している。

◇◆高坂駅-鳩山ニュータウン(埼玉県東松山市-同鳩山町・川越観光自動車)

 約20分に1本の割合で運行されているので利用しやすい。高坂駅西口(埼玉県東松山市)から大東文化大学までの道は彫刻ロード。大東文化大学の周辺には、埼玉県こども動物自然公園、埼玉県平和資料館があり、その先にはツツジの名所で知られる物見山公園が続く。公園内に入ると車の音も全く聞こえず、まるで深山幽谷の世界。この森を抜けたところに宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測センター(同鳩山町)があり、見学は無料。

2017年01月22日
毎日新聞(無料)から
(引用)



犾クール宅急便:全国初、バスに保冷箱  宮崎交通とヤマト

 宮崎交通(宮崎市)と宅配便大手「ヤマト運輸」(東京都中央区)は16日、宮崎交通の西都市-西米良村間の路線バス(約45キロ)で、ヤ社の保冷輸送サービス「クール宅急便」用の保冷箱を乗せると発表した。路線バスに宅配便を乗せる「客貨混載」はすでにあるが、保冷箱の設置は全国で初めてという。

 客貨混載は、人口減や高齢化が進むエリアでバス路線を維持しながら効率よく荷物を運ぶため、県内で2社が2015年10月から始めている。現在は西都市-西米良村、延岡市-高千穂町、日向市-諸塚村の3路線で運行している。

 西米良村では特産品「西米良サーモン」といった農水産品など温度管理が必要な商品の扱いが増加し、ヤ社が昨夏、保冷箱の設置を提案したという。

 西都市-西米良村間の客貨混載の路線バスは1日4便2往復あり、うち2便1往復に保冷箱を設置する。箱は縦210センチ、横90センチ、高さ52センチで、蓄冷剤を入れて0~8度に6時間保つ。

 座席は16席を確保する。1回の平均乗客数は9人以下のため、問題ないという。

 ヤ社の宮崎主管支店は「全国各地の中山間地域や過疎地域で利便性を高めるため、この仕組みを積極的に取り入れたい」と話している。【尾形有菜】

2017年01月17日
毎日新聞(無料)から
(引用)


犾梅毒:74年以来の4000人超 20代女性増加

 性行為などで感染する梅毒の2016年1年間の患者報告数が4518人に上ったことが、国立感染症研究所の集計で17日までに分かった。4000人を超えたのは1974年以来。20代女性の感染が増加しており、厚生労働省は「不特定多数との性交渉など感染の可能性がある人は早期に検査を」と呼び掛けている。

 梅毒は主に性行為を介し、梅毒トレポネーマという細菌が体に入り引き起こされる。症状は出たり治まったりを繰り返す。初期は性器や唇などにしこりやリンパ節の腫れが出て、進行すると全身に赤い発疹ができる。妊婦が感染すると死産や赤ちゃんの病気につながることがある。

 感染研が16年1~11月の患者の傾向を分析したところ、約3割が女性で若い世代での増加が目立ち、20代が約半数を占める。1万人以上の患者報告があった67年以降、治療薬の普及などで減少し、最近は1000人以下が続いていたが、11年以降再び増加し、約40年前の水準となった。患者が増えている背景はよく分かっていない。

 感染経路は男女ともに異性間の性的接触が増加しており、川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「早く見つければ治せる病気。治療しやすい時期を逃さないためにも感染の恐れがある人は検査を受けてほしい」と話した。(共同)

2017年01月18日
毎日新聞(無料)から
(引用)

犾退位後称号:「上皇」使わず 政府、「前天皇」など検討

 政府は天皇陛下が退位した後の称号について、歴史的に使われてきた「太上天皇」と略称の「上皇」は使用しない方針を固めた。上皇が天皇より上位にあるとして政治に関与した歴史があり、皇位の安定性に懸念を抱かせる恐れがあると判断した。代わりに天皇より上位とみなされにくい「前天皇」や「元天皇」とすることを検討している。今春以降に国会に提出する退位の関連法案に明記する。

 退位後の天皇、皇后の敬称については、政府内で「即位前の『殿下』に戻すわけにはいかないので、『陛下』のままがふさわしい」との意見が出ている。この場合、現在の天皇陛下を退位後は「前天皇陛下」や「元天皇陛下」と呼ぶことになる。

 上皇は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけ、政治に関与する「院政」を敷くことがあった。政府の有識者会議では「現行憲法下の象徴天皇と結びつけるのは飛躍がある」として、懸念は不要という意見もあった。

 しかし、上皇は歴史的な称号で権威を与えかねず、新天皇に即位する皇太子さまとの「国民統合の象徴の分裂」が起こる懸念がある。「二重権威になっていさかいが起こるイメージがある」(有識者会議関係者)こともあり、使用を見送る判断に傾いた。

 陛下は2010年7月の宮内庁参与らの会議で「自分は上皇になる」と述べていた。関連法案には、退位した天皇の称号や敬称のほか、皇位継承順位から外す規定などを盛り込む。【田中裕之】

2017年01月12日
毎日新聞(無料)から
(引用)


犾日本マクドナルド:株売却へ 米紙報道、米法人最大33%

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は12日、米マクドナルドが保有する日本マクドナルドホールディングスの株式の一部を売却するため、来週に入札を実施する予定だと報じた。関係者の話としている。

 既に1次入札を終え、売却先を絞り込んでいるとの情報もある。

 米紙によると、米マクドナルドは保有する約50%のうち、最大33%の株式売却を目指している。複数の投資会社が入札への参加を検討し、米モルガン・スタンレーが幹事会社だという。(共同)

2017年01月13日
毎日新聞(無料)から
(引用)


犾ナマコ:密漁が九州に広がる 山口と長崎で自警団結成

 高級食材として中国・香港などへ年間100億円超が輸出され、「海の黒いダイヤ」と呼ばれるマナマコの密漁が九州・山口各地に広がっている。全国有数の産地、山口県と長崎県では、密漁を防ごうと漁師たちが自警団を結成。旬を迎えた冬場は高値で取引されるだけに、深夜にパトロールを繰り返して警戒する。【杉山雄飛】

 「密漁船は電気をつけずにレーダーで航行する。エンジン音を聞いて探すしかない」

 昨年10月23日夜、山口市の漁師、岡本秀敏さん(68)は真っ暗な海に浮かぶ漁船「漁秀丸」の上でつぶやいた。岡本さんが所属する山口県漁協吉佐支店山口支所(同市秋穂東(あいおひがし))の漁師10人で作る自警団の今季2回目の出船で、約2時間かけて浅瀬をパトロールした。

 岡本さんは「1回の密漁で100万円分以上取って行き、見える所からナマコが一切いなくなる。体力的にきついが放っておけない」と双眼鏡をのぞき込んだ。

 山口県水産振興課によると、密漁は数隻の漁船でグループを組み、船から空気を送る潜水器具を着用して実行することが多い。被害が広がり、山口市だけでなく防府市や周防大島町の漁師も自警団を組んでいる。

 同課が目撃情報などをまとめたところ、山口県内の瀬戸内海では昨年1年間で84回の密漁があった。2015年も約90回確認されており、アワビやサザエも含めた年間の被害額を2億5000万円~3億円と推定する。担当者は「密漁船は時速約100キロで逃げるため、県の取り締まり船では追いつけない。光を照らして追い返すだけ」と話す。

 徳山海上保安部(山口県周南市)などによると、11年以降、山口県内でナマコを密漁したとして逮捕・書類送検されたのは13人。密漁は他県でもあり、第7管区海上保安本部によると、長崎県内で14年1月と16年2月、それぞれ長崎市の漁師ら5人と、佐賀県唐津市の漁師ら3人が逮捕された。

 密漁が相次いでいるため、長崎県の大村湾でも、地元の9漁協が自警団「大村湾海域漁場監視連絡協議会」を結成し、定期的に見回り活動をしている。関係者によると、密漁グループは産地を偽って国内市場で売ったり、海外に輸出したりしている。暴力団関係者が介在している疑いのあるケースもあるという。

 ナマコの漁獲量は減少傾向にある。水産庁によると、全国211の主要漁港の取引量は15年、2009トンで11年(3396トン)より約4割減った。一方、1キロあたりの価格(平均取扱価格)は15年、2332円と11年(2203円)より上昇。乾燥ナマコの輸出額も11~15年は約97億円~約117億円で推移し、国内価格の上昇と海外での人気が密漁の背景にあるとみられる。

 50年以上、乾燥ナマコを製造販売している菊本水産(山口県平生町)の菊本幸利社長(55)は「密猟では卵を持つナマコまで取られる。水揚げが全盛期の半分以下に減っている」と危機感を抱く。

◇マナマコ

 色から赤、青、黒の3種類に分けられる。国内では北海道から南九州まで生息。水深100メートルまでの岩礁や砂場にいることが多い。赤は酢の物として国内で親しまれ、青と黒は主に乾燥ナマコとして中国・香港などに輸出される。水産庁は2006年まで全国の漁獲量を調査しており、06年は全国で1万344トン。このうち山口県は1005トンで北海道、青森県に次いで3位。長崎県は514トンで5位、大分県は260トンで10位。

◇過去50年間で個体数が6割減少

 ナマコの減少は世界的にも問題になっている。各国や非政府組織でつくる自然保護ネットワーク「国際自然保護連合」が2013年、過去50年間で個体数が6割減少したとしてマナマコを絶滅危惧種(レッドリスト)に指定。これを受け、水産庁が野生動植物の国際的な取引を規制する「ワシントン条約」で指定される可能性があるとして調査中だ。

 新しい動きもある。唐津なまこ産業(佐賀県唐津市)の峯治生(みねはるお)社長(64)は14年3月から、稚ナマコを海に放流する養殖に取り組む。大きくなるまで3、4年かかるが、100メートル前後しか動かないため管理しやすいといい、網を張らずに育てる。場所は密漁を警戒して漁港の近くだ。峯さんは「他の魚による食害も少ないので、量も計算できる。高齢者も参加でき、地域で利益を分け合える魚種になる」と期待する。

2017年01月10日
毎日新聞(無料)から
(引用)


犾ひじきパン:見習い海女とパン屋がタッグ 岐阜で開発

 三重県鳥羽市菅島町の見習い海女、小寺めぐみさん(34)の提案で、岐阜県美濃加茂市のドイツパン専門店「ベッカライフジムラ」が、ひじき入りのパンを開発した。鉄分不足になりがちな離乳期の子どもにも最適で、小寺さんは「おいしくて安心安全なパンを全国の食卓に届けたい」と話す。

 小寺さんは、美濃加茂市の隣町の富加町出身。愛知県稲沢市で会社員をしていた時、鳥羽市の離島・菅島出身の夫と職場結婚した。4年前、夫と共に菅島に移り住み、男女の双子(1歳8カ月)の育児をしながら海女の見習いをしている。今年は、学校などでの出前授業や魚料理教室の講師として三重県が養成する県魚食リーダーにもなった。自身の子どもが離乳期に鉄分不足気味になったことから食育の大切さを実感した。

 「ベッカライ」では実家に帰省時などにパンを買い求めていた。同店が食育の普及啓発に力を入れていることを知り、菅島で採集しているひじきの活用を提案し、意気投合した。試作を重ね、ドイツパンを子どもも食べやすいように少し柔らかく仕上げた。

 商品名は、小寺さんの名前にちなみ、ドイツ語で「恵み」を意味する「ゼーゲン」。ライ麦の軽い酸味とひじきの風味、施したカシューナッツの食感と甘みが特徴で、あらゆる食材に合うという。

 価格(税込み)は、量り売りで1グラム1・5円。「ベッカライ」(0574・66・8195)で店頭や通信販売するほか、小寺さんの夫の実家「納屋商店」(0599・34・2009)でも注文を受け付ける。【田中功一】

2017年01月04日
毎日新聞(無料)から
(引用)


犾うるう秒:「60秒」を挿入 2017年元日、1秒長く

 時刻に1秒を足す「うるう秒」の挿入が1日午前9時直前、世界一斉に行われた。JR武蔵小金井駅(東京都小金井市)のコンコースにあるデジタル時計では、8時59分59秒と9時0分0秒の間に、通常はない「8時59分60秒」が表示された。挿入は2015年7月1日以来1年半ぶりで、1972年から27回目となった。

 地球の自転に基づく「天文時」に、原子時計による「原子時」を合わせるのがうるう秒。地球の自転速度が一定していない一方、原子時計は極めて正確で、両者が次第にずれるのを数年に1回、うるう秒で合わせている。【渡辺諒】

2016年12月31日
毎日新聞(無料)から
(引用)


犾高齢者ドライバー:注意喚起で「ドライブレコーダー」無料

◇鹿児島と福井両県警、運転中の動画を撮影

 高齢者ドライバーの重大事故が相次ぐ中、全国の警察などがあの手この手で対策を打ち出している。鹿児島、福井両県警は、運転中の動画を撮影する「ドライブレコーダー」を無料で貸し出す先進的な取り組みを展開。注意喚起ばかりでなく自主返納にもつながっており、識者も“切り札”に期待する。

 ドライブレコーダーは、車内に取り付けるカメラ付きの小型の機器。車の前方を中心に動画を撮影し、メモリーカードなどに記録。あとで確認することができる。フロントガラスの内側にくっつけたり、ルームミラーに挟んで装着したりと取り付けも簡単だ。

 鹿児島県警は県内全28署に1台ずつ配備し、今年8月から65歳以上に貸し出している。レコーダーは1台約1万3000円で総事業費は約40万円。これまでに30人以上が利用し、免許を自主返納した高齢者もいた。

 鹿児島市で印刷会社を営む柚木(ゆのき)盛雄さん(71)も利用者の一人。マイカーに装着し、動画を家族とともに見たところ、自分が丁字路の一時停止ラインぎりぎりのところで急停止し、左折していた。もっと余裕を持って運転しているつもりだったためショックを受けた。さらに驚いたのは、右から来ていた車が柚木さんが突っ込んでくると思ったのか、急ブレーキをかけていたことだった。動画を見るまでまったく気づかなかった。

 「運転技術が衰えている」。そう実感した。しかし、営業先や取引先を回るには、公共交通機関が整っておらず車をすぐに手放すのは難しい。「免許を返納するまで細心の注意を払って運転する」。そう決意した。

 福井県警は昨年7月から県内11署に計15台を配備して、75歳以上のドライバーに貸し出している。レコーダー1台は約3万円で総事業費は約406万円。今年4月からは「70歳以上」と対象を広げ、11月末までに474人が利用した。このうち、441人が回答したアンケートでは、うち46人が「衰えを感じた」、27人が「運転を控えようと思った」と回答した。実際に免許を自主返納した人も把握分だけで3人いる。

 記録した動画は、警察官が見せながらアドバイスする。中央線をまたいで走行を続けていたケースもあり、「覚えていない」と驚くドライバーもいた。担当者は「『運転を続けたいから自分の技術を確認したい』という利用者が多い」と話す。

 NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」(東京)の岩越和紀理事長は「高齢で視力や体が衰えても、事故を起こさない限り、本人が運転の危険を実感することは難しい。ドライブレコーダーの記録映像を専門の第三者に評価してもらうことで、危険に気付くきっかけになる」と話した。【田中韻、青木絵美】

◇九州・山口の各県警、さまざまな取り組み

 九州・山口の各県警はさまざまな取り組みを展開している。

 免許センターに看護師を配置しているのは長崎、熊本、宮崎。このうち、2015年に全国で初めて看護師2人を配置した熊本は今年から3人に増やし、免許更新時、「過去5年以内に意識を失ったことがあるか」など五つの問いのうち一つでも該当すれば面談をし、認知症の恐れがあれば受診を勧める。

 山口では、希望者向けに自動車学校内のコースを実際に運転する無料の「交通安全定期診断」を実施し、今年だけで600人超が参加した。助手席の教官が「もっと早く方向指示器を出した方がいい」「ブレーキのタイミングが遅い」などと指摘。後部座席に家族が同乗でき、一緒に説明を聞いて改善につなげるのもポイントだ。

 大分の免許センターは昨秋、「ホンダ」が開発した「危険予測トレーニングシステム」を全国で初めて導入。運転席からの視界を再現した一連の映像を見ながら、危険を感じるたびに手元のボタンを押す。最後に、ボタンを押したタイミングで実際に危険が回避できるかどうか診断結果が示され、自分の危険予知のレベルが客観的に把握できる仕組みだ。【まとめ・青木絵美】

◇高齢者ドライバーへの主な支援策

▽免許センターに保健師配置、危険予測トレーニングシステム導入=大分

▽免許センターに看護師配置=長崎、熊本、宮崎

▽自動車学校で家族同乗の交通安全定期診断=山口

2016年12月27日
毎日新聞(無料)から
(引用)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 19351

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>