Quantcast
Channel: おっちゃん、さん。(そろそろ引退するかも)のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19351

『珵その他………』犾30

$
0
0


(引用)



犾遺失届:現金13億円 でも「拾った」は5億円 千葉

 ◇ドローンやイグアナ、リクガメも

 千葉県警は、昨年1年間の遺失・拾得物の取り扱い状況を発表した。現金の遺失届が約13億9955万円(前年比7705万円減)だったのに対し、拾得届は約5億6358万円(同2512万円増)にとどまった。一方、物品は、拾得が86万1296点で、遺失の40万7311点を大きく上回った。小型無人機「ドローン」9台や体長約60センチのイグアナ、リクガメなども拾得物として届けられた。

 県警会計課によると、遺失届の件数はほぼ横ばいだが、拾得は増え続けている。三井アウトレットパーク木更津(木更津市)やイオンモール幕張新都心(千葉市美浜区)などの大型商業施設の開業や、成田空港第3ターミナルの供用開始に伴い、拾得物が増えているとみている。

 現金100万円以上の高額拾得届は24件で、最高額は松戸市内でごみの中から見つかった3224万円。ごみを回収した業者が届け、その後に落とし主が判明したという。拾得物で多かったのは▽ハンカチやライターなど生活用品(8万7229点)▽傘(6万9504点)▽プリペイドカード類(4万6402点)--など。

 ドローンは公園や住宅の庭先などで見つかり、野田署で3件、印西署と佐倉署で2件ずつ、鎌ケ谷署と茂原署で1件ずつの届け出があった。イグアナは民家の庭先で発見され、木更津署に届けられた。リクガメは体長50センチほどで、植物園入り口にいるのを通行人が見つけ、市川署に届け出た。いずれも所有者は見つかっていないという。

 県警は落とした日や場所、物の種類で検索できる「遺失物案内システム」をホームページに開設している。【円谷美晶】

2016年02月07日
毎日新聞(無料)から
(引用)



犾「スマホ0円」是正しなければ罰金も…指針案

 スマートフォン端末を「実質0円」で販売するといった過剰な値引きを携帯電話大手3社に是正させる指針案を、総務省が2日発表した。

 各社が是正しない場合、200万円以下の罰金を科されることもある。

 指針案は、スマホの購入者に「合理的な額の負担を求めることが適当」とし、値引きに充てる販売奨励金を減らすよう3社に求めた。取り組み状況の定期的な報告を求め、店頭で販売実態の覆面調査も行う。

 報告や調査を通じて是正を促し、それでも改まらなければ、電気通信事業法に基づいて業務改善命令を出す。命令に従わないと、最高で200万円の罰金を科す。総務省は国民からの意見を踏まえて指針を正式決定し、4月に適用を始める。

 携帯大手は他社からの乗り換えを促すことなどを目的に、多額のキャッシュバック(返金)や通信料金の割引を組み合わせ、端末代を実質0円にすることが多い。頻繁に買い替える人は恩恵を受ける一方、通信料金が高止まりする原因になっていた。

読売新聞から
2016年2月2日(火)21時8分
(引用)



犾インフル感染拡大、東京都内で患者倍増-警報値上回る保健所管内も

 東京都内のインフルエンザの患者報告数が1週間で2倍以上増えたことが3日、都がまとめた1月25日から31日までの週の患者報告(速報値)で分かった。警報基準値を上回る保健所管内も出てきており、前週に比べて2倍近く増えた中野区は「今後、大きな流行へと拡大する可能性がある」と指摘。手洗いなどの予防策の徹底に加え、感染拡大を防止するため、インフルエンザの出席停止期間を順守するよう求めている。【新井哉】

 東京都内の25日から31日までの週の定点医療機関当たりの患者報告数は、前週に比べて約2.3倍の26.04人を記録した。全保健所管内(31保健所)で注意報基準値の10.0人を上回り、このうち6保健所管内で警報基準値の30.0人を超過した。

 保健所管内別の患者報告数は、八王子市が40.33人で最も多く、以下は町田市(36.69人)、多摩小平(33.26人)、多摩府中(33.09人)、中野区(32.5人)、島しょ(30.5人)、江東区(29.64人)、荒川区(28.43人)、世田谷(28.32人)、江戸川(28.05人)、多摩立川(26.57人)、練馬区(25.86人)、大田区(25.85人)などの順。年齢別では10歳未満が全体の約6割を占めた。

 小学校などの教育施設での学級・学年閉鎖が増加傾向となっていることから、自治体や保健所が注意を呼び掛けている。小学校など9校が学級・学年閉鎖(3日現在)となっている中野区は、インフルエンザの出席停止期間について、「発症を0日として最短で6日目からの登校、登園となる」と説明。周囲に感染させないため、この基準に沿って判断するよう促している。

医療介護CBニュースから
2016年2月3日(水)14時0分
(引用)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 19351

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>